地中海ロゼ会

10月27日、台風が過ぎ去って、心地よい秋の日となった日曜の午後。

中近東ワイン専門webショップ『ANCIENT WORLD』の田村さん、レバノンワイン、オリーブオイルなどを取り扱う『Vins d'Olive Asme』のスヘイルさんのご協力を得て、地中海限定でのロゼワイン会というちょっとユニークな会を開きました。

イタリア・ベネチア、フランス・ラングドック、チュニジア、ギリシャ、トルコ、レバノン、イスラエルから、少し黒海に入ってブルガリアとロゼの泡から甘口ローズワインまで。ズラリと並ぶと、ロゼと一口に言っても白に近いものから、サーモンピンク、ローズを抽出した様な濃いもの、オレンジがかったゴールド系など実に多彩なカラー。このカラーバリエーションもロゼワインの魅力の一つでしょう。

お味の方も、様々で軽やかな果実味、厚みのある余韻、ミネラルとアルコールが直線的に来るものなど、様々で、10人の参加者の皆さんの好みも分かれていました。共通しているのは、エクゾチックさ。地中海の青い輝きと風が、どこか旅心をくすぐる。その時間帯が午後であったり、朝であったり、トワイライトであったり、夜だったり…風景が浮かぶワインたちでした。

多様性という名の幸せ

10月22日、ユビフランス(フランス大使館企業振興部)主催による、フランス南西(シュッド・ウェスト)地方のテイスティングランチとセミナーに参加。ランチで6種、セミナーで12種、アペリティフのフリーテイスティングで8種。場所はベージュ東京。

南西部ワインの特長は多様性。
それを改めて実感する機会だった。

南西部の中心都市はトゥールーズ。日本ではワイン好きよりもスポーツ好きに、その名は印象深いかもしれない。日本が初めて戦ったワールドカップ、98年6月14日、アルゼンチンに惜敗したゲームの舞台となった。ラグビー好きの僕はといえば、スタッド・トゥール―ザン。欧州ラグビー最高峰を決めるハイネケンカップ4度優勝の金字塔。国内選手権最多19度の優勝。フランス国内でもサッカー以上の人気を集めるチーム。その強さは、常に進化する姿勢と選手構成の多様性だったようにも思う。

南西部のワインといえば、世界的なブランドは『カオール』。ヴァン・ド・ノワール(黒いワイン)とも呼ばれる力強い赤ワイン。さらに、香気溢れるブランデー、アルマニャックといったハードリカーも著名。となれば、どうしても力強いお土地柄、というふうに感じたりもする。

しかし、カオールやアルマニャックをとっかかりにして、その扉を開いてみると…それらは南西部の特徴の一部でしかなく、むしろ異形であり、多様性のエッジの部分であることがわかる。

例えば口当たりがどこまでも繊細でやさしい、AOPフロントンのロゼ。ドライではっきりとした酸味が、ほのかな甘みを伴って癒してくれるAOPサンモンの白。漢方薬のようなハーブがボディに溶け込んで心地よく香り、最後までやさしさをまとうAOPガイヤックの赤…。そこに広がるのは、心にすーっと沁み込むような、官能的というよりはむしろ、素朴で健康的な笑顔と、静かな時間。

こうした共通の特徴は見えてくるのだが(カオールも実はじっくり飲むと同じような優しさが表れてくる)、これらを生み出しているのが「多様性」だ。

まず地勢でいうと、南西部は、フランスの中でも大西洋と地中海、両方の影響がある地域だ。地図を見れば左上からはボルドーのような大西洋の影響、右下を見れば、ラングドックのような地中海の風がある。さらに、西側はピレネー、東側は中央山岳。ピレネーからの冷涼な風、中央山岳からの風、それが2つの海と交錯していく、という実に多様な中にある。

土壌も、粘土石灰質、酸性攘土質、砂利質、砂土質、石灰砂岩と多様。南西部はこれに2つの海と2つの山というファクターが加わり、より多様性を増している。

そしてブドウ品種だ。南西部で栽培されるブドウは約300種で、そのうち120が土着(ローカル)品種だという。
南西部が生み出した海洋性セパージュ(国際品種と言い換えてもいいだろうか)は、カベルネ・フラン、メルロー、タナ、マルベックなどがある。一方で土着品種としては、
赤ワインのネグレット、デュラス、フェール・セルバドゥ、
白ワインのコロンバール、モーザック、マンサン、バロック、ロワン・ドゥ・ルイユなどが代表的。
あまり日本でお目にかかれない品種が多い。

これらの多様性をもった環境で、これも日本ではあまり知られていない21のAOPと14のIGPの中でワインが生み出される。カオールはこの中のたった1つのAOPに過ぎないのだから、カオールだけ見て南西部全体を語るわけにはいかない。

セミナーで講師を務めた石田博ソムリエが語ったことは象徴的だった。
「極端に言えば、ブルゴーニュなら、シャルドネとピノ・ノワールの2種をテイスティングしてもらえれば、ブルゴーニュについて語れることは多いのですが、南西部はそうはいかないんです。12種テイスティングしていただいても、まだ、南西部を語ったとはいえないかもしれません」

セミナーでの12種類は確かに多様で、そのキャラクターをつかむことでまず精一杯だった。それぞれのブドウの特徴をつかむのも大変。だが、その多様性に触れるごとに、楽しくなってくる。どのワインも、とにかく優しい口当たりで、飲む人を迎え入れてくれるのだ。少しずつ力強さと、赤ならタンニン、白なら酸味がじわじわとくるのだけれど、攻撃的ではない。どうだ!という圧力もない。多様性が生み出したものは、包容力なのだろうか、という錯覚。

美食とスポーツと学問の街として多くの外国人を受け入れ、人口比で10%近くが外国人というトゥールーズの多様性と抱擁力。南西部ワインはこれに象徴されるように、多様な状況、環境を受け入れ、その多様性を生かして作られている。テロワールという言葉をどこまで範囲を広げて定義づけるか、という議論はあるけれど、南西部ワインにおいては「多様性」こそ、テロワールなのかもしれない、とも思う。

なによりも優しいと感じるのは…これだけ語りどころのある美味いワインが、安い、ということだ。2000円~4000円の間で、これぞ、というワインが盛りだくさんに見つかる。まだ日本未入荷のワインも多いけれど、ビストロ(トゥールーズはビストロ料理が豊富だ)で見つけたら、南西部ワインもオーダーリストに加えていただきたい。

その南西部ワインを堪能できるチャンスは
11月20日(水)~12月3日(火)まで行われる、
『ジュルネ・デュ・ヴァン』~フランスワインを料理と楽しむOTOKUな2週間
で。
都内114軒の参加店舗で、グラス700円、または1000円~楽しめる。
詳細は、公式ページ
www.journeesduvin.com
で。


Yelloween by veuve Clicquot

10月25日、ヴーヴ・クリコ プレゼンツ 『Yelloween』@ペニンシュラ東京。

さすが名門かつ最大手のシャンパーニュメゾンの煌めき。デカダンスと洒脱なセンスが、静かにマッシュアップされた空間。
仮面舞踏会をモチーフに、下世話にならない、いつもと変わらぬパリの遊び心。これもまた、シャンパーニュを楽しむ、シャンパーニュで楽しむ、というシャンパーニュの「SIDE A」。

シャンパーニュという土地で、真摯に寡黙に、厳しく自然とぶどうに挑むというストイックな精神性と、世界中で『飲むパーティアンセム』として花開き、マジックを生み出すのもシャンパーニュの精神性、とはシュワリスタ・ラウンジ開設以来、僕がずーっと言っていることだけれど、やはり「それ」を実感する瞬間。

台風が迫る中、雨と風の都心の夜景を見下ろしながらの、22時。贅沢にもグラスに注ぎ続けられるクリコ イエローラベル。おそらく1本分は軽く超えたあたりにDJがかけたのは、2013年のブライトスターAVICIIの「WAKE ME UP」。心と身体を揺さぶられる、人生賛歌のパーティーアンセム。

So wake me up when it's all over
When I'm wiser and I'm older
All this time I was finding myself
And I didn't know I was lost

Didn't know I was lost
I didn't know I was lost
I didn't know I was lost

パーティがあけて、朝になって、シャンパーニュのマジックから、自分に戻った瞬間。夢から覚めるわけではなくて、また、次の夢の時間へ。

シャンパーニュと向き合って何かを教えてもらう時間と、シャンパーニュと寄り添っていろいろなことを忘れることで、自分を取り戻す時間。どちらも、やっぱりシャンパーニュ・マジック。いつもよりヴォリュームをちょっとあげて、ちょっとだけいつもより遠慮という文字をはずす。煌びやかな中に身をおいて、ちょっとだけ、いつもより背筋を伸ばして胸を張って、心地よく自分を底上げしてみたりする。

こんな夜、やはり僕の選択は、ヴーヴ・クリコのような、世界をキラキラさせてきた大手メゾンの底力。


ニューヨーク州ワイン会

9月最終土曜日、トワイライトタイムから、話題のニューヨーク州ワインに出会う会を開催しました。

オバマ大統領の就任セレモニーに選ばれたワイナリー、2013年ニューヨーク州ワイナリーオブジイヤー…そうした肩書も素晴らしいのですが、そんな肩書が不要なほど、見事に心に染み入るワインの連続。

 

 

シャンパーニュ以外でもっともシャンパーニュらしい…とシャンパーニュ専門WEBマガジン編集長が吐息と共に洩らしたウォルファーエステートのブラン・ド・ブランからスタートし、キレが優しい、染み渡るドライ・リースリング2種に、清らかでもへこたれないロゼ、さらにまさに『プレスティージュ・カルト』、ピノノワールの常識を疑いたくなる凄みを纏った静寂なるヴァイオレンス『ハート&ハンズ』に、骨太ながら愛すべきチャーミングさをもつカベルネフランへ…

これらニューヨーク州ワインを、ニューヨークにちなんだアーティスト、曲をきき、ロゼからはビリー・ジョエルのシェイスタジアムライヴを見ながら…。心地よいサウンドと心地よいワイン。でもどこか幸せな狂気と快活な円熟を纏うビリーとワインの共通点。決して安いワインではありませんが、心地よいとはまた違う、体に沁み渡る優しく、美しい「戦慄」。大げさな言葉のようですが、実に衝撃的なワインたちでした。

 

ワインで世界旅行シリーズ、キプロスの白、レバノンのロゼ、アルゼンチン・メンドーサのマルベックなどに続いて、ここにも、どうしても伝えたいワインがありました。

ウォルファーエステート

スパークリングブリュット ブラン・ド・ブラン 2008

ロゼ 2012

 

アンソニーロード

ドライ・リースリング 2011

 

フォックスラン

ドライ・リースリング 2012

 

ハート&ハンズ

バレル・リザーブ ピノ・ノワール 2010

 

ラヴィーンズ

カベルネ・フラン 2011


ドメーヌ・ドゥ・バロナーク

ピーロートさん主催、ドメーヌ・ドゥ・バロナーク支配人のヴァンサン・モンティゴさんが来場されてのテイスティング&レクチャー+商談会(東京アメリカンクラブ 9月12日)。
バロン・フィリップ・ロートシルト海外ジョイント第3章は南仏ラングドック編。
先日はラフィットをやめてラングドックに新天地を求めたエリックさんのシャトー・ダングレスで、今回は、こちら。ボルドーの名門とラングドック・ルーション。
バロネス・フィリピーヌ・ドゥ・ロートシルトと彼女の二人の息子が購入した17世紀から存在していた古い敷地、というストーリーも悪くない。

シャトー・ムートン・ロートシルト、オーパス・ワン、アルマヴィーヴァと同じような収穫法にはじまり…というモンティゴさんのレクチャーは刺激的。そのお話の中で、もっともテイスティングした感想を裏付けてくれたのが、温暖で乾燥した地中海の風と、ピレネーの冷涼な空気というAOCリムー・ルージュという場所。

 

セパージュ二も現れる地中海のぶどうとその豊かさ、ボルドーのぶどうとそのスタイルの見事な融合。この日教わったことと、僕自身の感想は…白金高輪14、10月、いや下手したら9月に緊急開催の、バロナーク6,7,8+10の垂直会で(発注完了)

モンティゴさんのお人柄にも感銘。「名門」を鼻にかけないやわらかな物腰と静かな饒舌。お忙しい所引き留めてしまって恐縮です。

この日はその他にも豪華ラインアップ。
ムートン07,08
シャサーニュ・モンラッシェ、サンテミリオン、コート・ド・ブライ(旧称)、シャトーヌフ・デュ・パプ。


国産ラムに見るものづくりの姿

日本のものづくりへの探求心と実現力、さらにいえば、その先の自分が見えない場所で、どれだけ笑顔が広がるかへの、責任感と喜び。
「日本の、新しい、クリアな、ラム。」
滋賀・音羽山系の長石に磨かれた心まで優しくなれそうな軟水と沖縄多良間島産の黒糖から生まれた…という情報は公式サイト也で見ていただきたいのだけれど、なによりも、この国産(本州で蒸留されるという試み)ラムの素晴らしさは、ここに日本のものづくりへの情熱が込められていることなのではないかと思う。

ラムメーカーの竹内さん、たった一人の蒸留所。蒸留から発酵、ボトリングに、ラベル貼りまで一人で行う。2011年の最初の試作品は、それはもうひどいものだったと語る。それから3年。試行錯誤の末にたどり着いたラムは…

というラム自体のレビューは後程として、竹内さんの「狂気」は、製造業からの転身ということだ。実は竹内さんの曽祖父は、今や世界の大企業となった某自動車メーカーの部品下請けのパイオニア。まだ町の名前がその某自動車会社の名前になる前の、古の地名だったころ、つまりはこの先どうなるかわからない産業へ、その会社の意気を強く感じてその道に踏み込んだのだという。それから4代、結局その血は受け継がれているわけだ。

情熱と狂気。しかし、竹内さんの語り口と、このラムはどこまでも穏やかで優しい。ホワイトラムではなく、まさにクリアラムという、カラー。静かな小さな湖面、いや、森の奥の泉にきらきらと朝日が、静かに反射して微笑む。そんな風景。口当たりの柔らかさ、まろやかさ。だが、そのあとに繰り出されるレイヤーは、狂気のスパイス感と、におい立つ黒糖のパンチ。黒糖焼酎の独特の甘みとスパイスをたっぷり感じた後は、クリアなカラーが嘘のように喉を一筋の焼けた棒がすっと忍び込んで、一気に胃に落ちる。そのインパクトの後に訪れる凪の海の様な静かな余韻…

ひとつかみの大ぶりの氷のロックアイスをグラスに入れると、より柔らかくその一連が繰り返される。トップバーテンダーのインスピレーションは、グレープジュースとトニックウォーターのソルクバーノと、ラムの定番カクテル、キューバリバーをもじったキューバリーヴズ。強すぎると感じた黒糖が控えめに微笑んで、すっきりと、しかし、軟水に包まれたスパイスとエキゾチックがさわやかに香る。

まだ3年目、一人での作業。理想とするものにはまだ道のりは遠いかもしれない。このお目見えラムも完全に融合しているわけではなく、わかりやすくレイヤーが飛び出して来る楽しさのほうが強い。だからこその期待感。ものづくりにかけたファミリーの情熱の血が、この先どれだけのラムを創っていくのか。

ナパで仕入れたフレンチ&アメリカンオークから、ゴールドタイプもリリース予定。まだ初回ロット3000本の小さな小さな国産ラムへの期待感は、かなり、大きく、強い

Craftsman ship to watch to JAPANEES domestic RUM

http://www.nine-leaves.com/


INVIVO,"Progress" of New Zealand

10月9日 ニュージーランドの「ライジングスター」インヴィーヴォのティムさんを向かえての来日試飲会。2007年のスタートからわずか6年で、ワールドワイドの快進撃。アジア・パシフィックを中心に、セレブリティ、メディアから町のカジュアルなダイニングまでを星のエチケット(実際はコンパスらしい)で席巻中。

ビジネス面でも目を見張るわけだけれども、そのあたりは、ビジネス記者さんにおまかせするとして、こちらはワインの話。
(ティムさん「僕らのスタートは最悪だった。なにせ08年は最悪の年だっから…」に、へえ、NZでもそういうヴィンテージのセンシティヴなところかがあるんだあ、と思ったら、リーマンショックの話だったw)

ソーヴィニヨン・ブランはマールボロ、ピノ・ノワールはセントラルオタゴ。このあたりはギミックなしにいい場所を選択。欧州でも修行してきたワインメーカー、ティムさんの相棒、ロブさんのワインづくりは、味からの推測で言えば、やはりギミックなしにテロワールを生かして、幅広い人に受け入れられるイージートゥドリンクの方向性。ワールドワイドマーケットで先行するコンペのクラウディベイが、まさにニュージーランドの、クリーン&グリーンで、クリアなクラウドからあふれ出る濃厚な果実味、むせ返るような濃厚さがあるとすれば、こちらは、若さゆえの真っ直ぐさ、ピュアさ。対称な的な個性。

ソーヴィニヨン・ブラン・スパークリングは、高原の夏、秋がいい。のびやかさよりもフィネスとミネラル。余韻よりも口にふくんだときのクリアな酸味が心地よい。得意のソーヴィニヨン・ブランのラインアップは、きれいなハーブ感が優しくタイトに。酸は強いはずなのだけれど、飲みやすく仕上げている感あり。複雑さというよりは、生産者の狙いがそのまま素直に出ている感。濃厚な果実味やハーブ感というマルボロを期待すると少し違う方向性かも。

注目はピノ・グリ、そして、ロゼ。
どちらもクリーン&グリーンな表現はそのままに、心地よいスパイス感が食欲をそそる。中華、鶏のから揚げ、サラミ、時間をかけてローストしたラム、ビーフ。ティムさんおススメはブルーチーズ。試食するとなるほどの組み合わせ。パルミジャーノに赤身のコショウ、ドライトマトみたいな組み合わせもいけそう。

ぶどうに当たる日照時間をコントロールし、糖度とアルコール度数を下げることで作られるカロリーオフワインは、休日のブランチ向け、エッグベネディクトやサンドウィッチには最適。とはいえ、夜や普段飲みには、やはりものたりないが、ニュージーランドでは少しずつ浸透しているカテゴリーらしい。ありかも。

ティムさんの人柄もあいまって、ビジネスライクな快進撃というよりも、今の次代のモードにあったワインを(偶然なのか嗅覚なのかはわからないけれど)、作りだし、それがハマったというかんじなのだろうか。ワイン自体には、衝撃とか驚きとかはないのだけれど、ポジティブな意味で、このワイン自体がもつ快進撃の理由が分かったような気がする。

気軽なダイニングに、このラインアップがある、そういう店。なにか安心感がある気がする。


NZ WINE

ニュージーランドのデザインコンシャスなワイン