その当たり前は、当たり前ではない

セパージュの玉手箱(コフレ)~シュッド・ウェストワイン プレスランチ@ターヴル・コンヴィヴィアル。

 

フランス南西部(シュッド・ウェスト)エリアのワインの基本的な情報と僕の見解は、昨年のこちらのエントリーにて。

多様性という名の幸せ

いつでも僕のワインへのアプローチ、そして楽しみ方を伝えるヒントを教えてくれる場所。それがこの南西部地域のような気がしている。

今回も石田博ソムリエのスピーチの言葉を引用する。「日本のワイン好きの方に、デュラス(南西部のブドウ品種)のワインをおススメすると『マニアックだね』とおっしゃる。でも、南西部ではマニアックではなく、日常のワインなんですよね」

そう、確かに南西部のワイン、そのブドウ品種は多彩すぎてつかみどころがない。今回もフランス南西部ワイン委員会(以下IVSO)のプレゼンテーション資料に記された12の主要品種の、どれも日本においては「マニアック」と称されるものだろう。カベルネ・フラン、マルベックは、それでもまだ知られている方だろうけれど、コロンバール、デュラス、フェール・サルヴァドール、グロ・マンサン、ロワン・ド・ルイユ、モーザック、プリュヌラール、ネグレット、プティ・マンサン、タナあたりの品種を、よほどのワイン愛好家でもない方が、常識的に知っているなんてことはありえない。そもそも、他に明確な比較対象があって、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンが好きだ、という飲み方をされている方ばかりでもないだろう。そんな日本のマーケットにおいて、いわゆる日本のワイン好きがマニアックだと思うような地域のワインが広がるものだろうか?IVSOのゼネラル・マネジャーであるポール・ファーブルさんに意地悪な質問をしてみた。

「日本のワインファンは南西部のワインについてはマニアックであり、多様過ぎて避けて通りがちです。シンプルな中での好奇心。つまりはブルゴーニュであればまずピノ・ノワールという一応の唯一無二のぶどうがあって、その先に複雑だけれど魅力的な村名や造り手がある。ボルドーならせいぜい3種のブレンドと右岸左岸、そこにシャトー名がのっかる。実はわかりにくいものを単純化できる能力は高いけれど、南西部はそもそも多様過ぎてわからない。日本で成功できますか?」
「多様性はマーケットが造ったものではなく、我々の事実です。それらは私たちの毎日の中にあります。そして魅力であり誇りです。それを曲げてまで展開する意味はありません。真摯に、日本の皆さんに、この多様性の魅力を、いろいろなかたちで知っていただきたいんです」

それでいい、と僕も思う。冒頭の石田ソムリエの言葉。
日本のワイン愛好家にとっては南西部ワインはマニアックだけれど、南西部の中心地、トゥールーズのビストロでは、デュラスもグロ・マンサンも「俺たちのワイン」だ。グルジアの飲んだくれのお父さんが飲んでいるワインも日本ではマニアックでも彼らにとってはワンカップの日本酒同様の喜びの酒だ。

甲州?知らねえよ。サンジョヴェーゼ?いいから、このワイン飲めよ。うまいから。セパージュ?なんかひつようか?そういうの?おーい、ぶどうなにこれ?あー。デュラスだってよ。

こういう楽しみもワインの大いなる楽しみだし、その土地を味わう幸福だと思う。南西部ワインを難解なパズルのように解く必要はない。エキスパート試験の教材にはなるかもしれないけれど、堅くならなくていい。石田ソムリエが今回のプレスランチの場として自らプロデュースするビストロを選んだ理由。
「みなさんがよく食べるビストロ料理の定番、そのほとんどが南西部の料理。現地のように、どの皿に合わせるというよりも気軽に食べて飲んでいただきたい。だから南西部ワインなんです」

フランス国内においてもリーズナブルなワイン。ブドウ品種で選ぶのではなく、気分で、食事で選ぶ。それが結果、モーザックとなんかとなんかのブレンドだった。次これでもいいよな。そういうワインの楽しさがあっていい。南西部ワインはマニアックではない。マニアックにしているのはワインに対する知識だ。品種を知るのはあくまでもヒントでいい。好きなワインを見つける一つのアプローチであればいい。プロに任せよう。いや、できればプロの方もマニアックの一言で片づけないで欲しい。そこに、お客さんの求める物があるのかもしれない。

豊かな文化へのリスペクトは幸せだ。そこにあるブドウやワインを、マニアックと片付けるのは、どうにも、つまらない。今日であったワイン、幸せにしてくれたワイン。それはもうあなたの中ではマニアックワインではなく、あなたにとってのスタンダードワインなのだ。

 

 

出展した6つの生産者・輸入元のひとつ『ジョルジュ・ヴィグルー』のエクスポートマネジャー・ジャンマリー・シュアヴェさん。マルベックの名手であるこちらは、同じく近年マルベックに情熱を燃やす名コンサルタント、ポール・ホッブスとのジョイントをスタート。シャトー・ド・オート セール イコン W.OW. 2009.エレガントでスタイリッシュなカオール、という東京向きの1本をひっさげてきた。

プレモン・プロデュクターのアナイス・プレアンさんは、南西部の民族衣装のベレー風帽で登場。渋谷のビストロ、南西部ワイン…このファッションはかっこいいかも。AOCサンモンのグロ・マンサン、プティ・マンサンブレンドの白は、アロマと舌触りにわたあめのような感覚のあと、レモン&グレープフルーツの酸。一部を新樽でおりとともに熟成することからのほのかなバター感とあわさると、懐かしのキャンディ、チェルシー・バタースカッチの感覚が。


多様性という名の幸せ

10月22日、ユビフランス(フランス大使館企業振興部)主催による、フランス南西(シュッド・ウェスト)地方のテイスティングランチとセミナーに参加。ランチで6種、セミナーで12種、アペリティフのフリーテイスティングで8種。場所はベージュ東京。

南西部ワインの特長は多様性。
それを改めて実感する機会だった。

南西部の中心都市はトゥールーズ。日本ではワイン好きよりもスポーツ好きに、その名は印象深いかもしれない。日本が初めて戦ったワールドカップ、98年6月14日、アルゼンチンに惜敗したゲームの舞台となった。ラグビー好きの僕はといえば、スタッド・トゥール―ザン。欧州ラグビー最高峰を決めるハイネケンカップ4度優勝の金字塔。国内選手権最多19度の優勝。フランス国内でもサッカー以上の人気を集めるチーム。その強さは、常に進化する姿勢と選手構成の多様性だったようにも思う。

南西部のワインといえば、世界的なブランドは『カオール』。ヴァン・ド・ノワール(黒いワイン)とも呼ばれる力強い赤ワイン。さらに、香気溢れるブランデー、アルマニャックといったハードリカーも著名。となれば、どうしても力強いお土地柄、というふうに感じたりもする。

しかし、カオールやアルマニャックをとっかかりにして、その扉を開いてみると…それらは南西部の特徴の一部でしかなく、むしろ異形であり、多様性のエッジの部分であることがわかる。

例えば口当たりがどこまでも繊細でやさしい、AOPフロントンのロゼ。ドライではっきりとした酸味が、ほのかな甘みを伴って癒してくれるAOPサンモンの白。漢方薬のようなハーブがボディに溶け込んで心地よく香り、最後までやさしさをまとうAOPガイヤックの赤…。そこに広がるのは、心にすーっと沁み込むような、官能的というよりはむしろ、素朴で健康的な笑顔と、静かな時間。

こうした共通の特徴は見えてくるのだが(カオールも実はじっくり飲むと同じような優しさが表れてくる)、これらを生み出しているのが「多様性」だ。

まず地勢でいうと、南西部は、フランスの中でも大西洋と地中海、両方の影響がある地域だ。地図を見れば左上からはボルドーのような大西洋の影響、右下を見れば、ラングドックのような地中海の風がある。さらに、西側はピレネー、東側は中央山岳。ピレネーからの冷涼な風、中央山岳からの風、それが2つの海と交錯していく、という実に多様な中にある。

土壌も、粘土石灰質、酸性攘土質、砂利質、砂土質、石灰砂岩と多様。南西部はこれに2つの海と2つの山というファクターが加わり、より多様性を増している。

そしてブドウ品種だ。南西部で栽培されるブドウは約300種で、そのうち120が土着(ローカル)品種だという。
南西部が生み出した海洋性セパージュ(国際品種と言い換えてもいいだろうか)は、カベルネ・フラン、メルロー、タナ、マルベックなどがある。一方で土着品種としては、
赤ワインのネグレット、デュラス、フェール・セルバドゥ、
白ワインのコロンバール、モーザック、マンサン、バロック、ロワン・ドゥ・ルイユなどが代表的。
あまり日本でお目にかかれない品種が多い。

これらの多様性をもった環境で、これも日本ではあまり知られていない21のAOPと14のIGPの中でワインが生み出される。カオールはこの中のたった1つのAOPに過ぎないのだから、カオールだけ見て南西部全体を語るわけにはいかない。

セミナーで講師を務めた石田博ソムリエが語ったことは象徴的だった。
「極端に言えば、ブルゴーニュなら、シャルドネとピノ・ノワールの2種をテイスティングしてもらえれば、ブルゴーニュについて語れることは多いのですが、南西部はそうはいかないんです。12種テイスティングしていただいても、まだ、南西部を語ったとはいえないかもしれません」

セミナーでの12種類は確かに多様で、そのキャラクターをつかむことでまず精一杯だった。それぞれのブドウの特徴をつかむのも大変。だが、その多様性に触れるごとに、楽しくなってくる。どのワインも、とにかく優しい口当たりで、飲む人を迎え入れてくれるのだ。少しずつ力強さと、赤ならタンニン、白なら酸味がじわじわとくるのだけれど、攻撃的ではない。どうだ!という圧力もない。多様性が生み出したものは、包容力なのだろうか、という錯覚。

美食とスポーツと学問の街として多くの外国人を受け入れ、人口比で10%近くが外国人というトゥールーズの多様性と抱擁力。南西部ワインはこれに象徴されるように、多様な状況、環境を受け入れ、その多様性を生かして作られている。テロワールという言葉をどこまで範囲を広げて定義づけるか、という議論はあるけれど、南西部ワインにおいては「多様性」こそ、テロワールなのかもしれない、とも思う。

なによりも優しいと感じるのは…これだけ語りどころのある美味いワインが、安い、ということだ。2000円~4000円の間で、これぞ、というワインが盛りだくさんに見つかる。まだ日本未入荷のワインも多いけれど、ビストロ(トゥールーズはビストロ料理が豊富だ)で見つけたら、南西部ワインもオーダーリストに加えていただきたい。

その南西部ワインを堪能できるチャンスは
11月20日(水)~12月3日(火)まで行われる、
『ジュルネ・デュ・ヴァン』~フランスワインを料理と楽しむOTOKUな2週間
で。
都内114軒の参加店舗で、グラス700円、または1000円~楽しめる。
詳細は、公式ページ
www.journeesduvin.com
で。