Japanese wine update #3

富山でワイン?できるわけがない、と思っていた。半信半疑というよりも全く期待せずにワイナリーを訪れた。誰がこの場所でワインなど造るのだろうか?その疑問は丘を上がるごとに思わぬ期待に変わっていった。富山県、氷見市。全国的には寒ブリで有名な街だ。港の方から丘の上に上がると、美しく整備された緑豊かなブドウ畑にそよぐ穏やかな風。単なる極寒の海風の場所かと思っていたが、湾から緩やかに上がってくる風はゆるやかで、優しささえ感じる。聞けば寒ブリでにぎわう湾は、マリンスポーツも楽しめる海だという。しばらく湾を眺めているともうひとつの風を感じる。立山連峰から吹き下ろす風だった。富山県は南側にそびえる3000m級の立山連峰から、豊かな漁場であり深海まで一気に連なる海に挟まれている。豊かな水はもちろんだが、この丘で感じるのは「風の豊かさ」だった。海からの優しいミネラル、立山からの冷涼で凛とした空気。ワインのテロワールと言えば土壌に着目するのは当然ではあるが、この地で感じるのは風とワインの関係だ。

例えば、南仏のワイン名産地ラングドック。その北西部にあるリムー地区。名門、俊英が続々とこの地に目をつけはじめた一つの理由は、地中海からの温暖な風と、ピレネー山地からの冷涼な風にある。冬には地中海からの風は激烈な寒風となって襲い掛かってくるが、今度はピレネーの雪が優しい風を与えてくれる。

この地で、彼らが目指すワインは、おいしいことはもちろんだけれど、「氷見である意味」。それは氷見の魚に合うワインだ。このワイナリーの経営母体は地元の魚を扱う業者。スタッフの出身もこの会社だ。栽培責任者は陽気に笑う。「僕たちは魚屋ですからね。ワインのことは分かんないんですよ」。しかし10年にも満たないストーリーの中で、彼らは素晴らしい歩みを重ねてきた。志半ばで亡くなってしまったメンバーのために、氷見という街のこれからのために。寡黙でシャイな醸造責任者は、手ごたえを口にしながらも悩み続けている。試飲する人たちの「おいしい」の言葉に表情を緩めながらも、頭の中は次のアイデアでいっぱいのようだ。

試行錯誤の成果が着実にアロマと味ににじみ出てきたシャルドネ、懐かしさの中に洗練が見え始めたソーヴィニヨン・ブラン、すでに豊かなスパイスと果実味で「日本離れ」しはじめてきたメルロー、儚さと繊細さが新しい個性をもたらし始めたカベルネ・ソーヴィニヨン、その場の空気を優しく変える力を持ったロゼ…。これらの個性が、ワイン単独というだけではなく、魚介の燻製と見事な調和を見せる。結果としてのマリアージュではなく、狙いとしてのマリアージュ。その狙いこそが、この地でワインを生む意味。

まだラベルが貼られていない2013ヴィンテージのシャルドネ。そこからにじみ出てきた氷見のミネラル。酸とか旨みとか、それだけではなく、そこには「人の想い」というテロワールの一要素を感じることができた。錯覚ではない、と思った。

says farm website